![イメージ画像](../images/top-image.jpg)
お問い合わせはこちらから
メインメニュー
- 取り扱い作業
- 庭木の病害虫防除(消毒)
- 庭の雑草対策
- 庭木剪定・伐採
害虫人体影響ランキングRANKING
-
チャドクガ
4月から10月にかけて年2回発生する。淡黄褐色で成長すると25mm程度。チャノキ、ツバキ、サザンカなどツバキ科の植物の葉を食害する。毒針毛は非常に細かく、長袖でも夏服などは繊維のすきまから入り込む。直接触れなくても木の下を通ったり、風下にいるだけで被害にあうことがある。
-
イラガ
幼虫は別名を「イラムシ」とも言い、ライムのような鮮やかな緑色や薄茶色、概観はウミウシのような形状をしている。鶉の卵(鶉の4分の1程度)のような、独特の茶色い線の入った殻の中で蛹になり越冬し、7月から10月ごろに発生する。多くの棘を持ち、触れるとハチに刺されたような鋭い痛みを生じる。蛹の腸はタナゴ釣りの餌に用いられることもある。 羽化した後の成虫の開張は30mm程度
-
カメムシ
頭は先端が尖った三角形、前胸は左右に張り、羽根に覆われた胴体は後ろすぼみになっているので、全体はおおよそ五角形の底を引き伸ばしたような形になる。背中が平らで、甲羅に覆われた外観が亀を思わせるところから、カメムシの名が付いたといわれている。
毛虫類
マツカレハ
◆環境宣言 ~チャレンジ25への参加~
Copyright (C) 2010 植木の害虫駆除専門店 All Rights Reserved.